MGとは参加者自身が「社長」となり、実際に会社を経営して行くゲーム感覚の研修プログラムです。
社員教育の一環としてMGを採用しましたが、ゲームをしながら「会社経営ってこういう事なんだ!」っていうことが実体験できます。
他にもメリットがたくさんあるので、取引会社さんや知人に話をすると「是非、やってみたい!」という声が多く・・
「高進MG」として、弊社でもMG研修を行うことになりました。
あなたも社長になれる!!
いざ、入札!!
期末に決算書を作ります
小学生でもできるんです
どんな売り方してるのか一目瞭然
最後に自己資本が高い人が優勝
・毎回いろんな気づきがあって、凄いゲームだと思います。毎月やりたいです。M.O
・書類作成は面倒だという思考でしたが、なんだか楽しい。
みんなでワイワイやれますし、しっかり教えてもらえるし、人生ゲーム感覚で簡単に会社経営シュミレーションしていく感じでした。Y.M
・借金だけはしてはいけないと信じていました。しかし、 そうではないことがわかり衝撃的でした。H.M
・利益を出して会社を発展させていく為には設備や人への投資も必要不可欠だと痛感致しました。T.T
・ 市場回転のスピードの大切さとその判断力、先行投資の大事さ、逆算による目標設定等々改めてより理解することができました。Y.H
・自分には知識が全くなく、社会の中にある数字に触れた事がないんだなと感じ、改めて体感的に学べるMGというものが魅力的に感じました!K.M
・自分の会社でも教育や広告宣伝、開発に投資を意識するようになりました。M.O
・元々何パターンか戦略立てていた通りのこともでき、ある程度結果は出せたので実務も信じてやってみようと思います。K.M
・自身の癖を実感しました。決算時にいつもミスが起きる所が同じで、原因を考えた所焦りによって集中力が切れている際にミスが発生していました。
おそらく仕事中、私生活においても同じことが起きているのだと思います。K.A
・もっともっといろんな事を学びたいと思える一日だったので参加してよかったです!K.M
・とても勉強になりました!まだわからないことが沢山あるので、勉強したいと思います。W.I
・奥が深いし勉強しなければいけないことがたくさんなので、続けていきたいと思います。Y.S
・マネジメントゲームはぼくみたいな算数が苦手な人がやっても楽しめて、楽しく算数を覚えられるので、最高のゲームということがわかりました。
今後も参加して算数を好きになりたいです。
・1回目参加したときは絶対にもうやらないと言い、2回目・3回目としっかりやってしまい、今では自信もつき、人に教えられるくらいになったので、今後もやっていきたいと思います。
定期開催となりました4月14日 1day高進MG。
今回は小学6年生の男の子2人にも参加いただき、新しい雰囲気での開催となりました。
MGとは?まずは座学とルール説明です。
マトリックス会計表で、減価償却費など様々な入出金に関する勉強です。
いよいよゲームスタート!
周りを見ながらの戦略合戦!
3期目スタート!最初から皆さん気合十分‼
皆さんゲームを通して気付きが出てきたようです。
今回も、たくさんの気付きがあるMGになったようです。
*MG研修に興味がある。しかしどうゆうものなのか・・・
という方に体験版としてのご案内です。
会場は主に仙台中心に行っております。
ご希望があれば他地域での開催も可能です。
他にも日時・料金など下記まで気軽にご連絡ください。
*社内教育のひとつとしてMG研修を開催したい場合はこちら。
規模(人数)・開催場所(ご希望があれば全国どちらでも開催可能です)
日時・料金などさまざまなご要望へ対応いたします。
下記まで気軽にご連絡ください。
ゲームスタートです!この時点で戦略を練っていた方もいたようです。
わからない時は周りに頼り教え合う。これもMGです。
2期を終え、たくさんの気づきを3期に反映させるために皆さん真剣です。
どうしたら売れるのか、頭をフル回転させての入札です。
皆さんゲームを楽しむ余裕が出てきました。
決算書作成することで、皆さん普段気が付かない会社数字を見ることが出来たようです。
さっそく立ちながらゲームスタート。自分の会社をどうしようか・・・
入札開始。周りを見る力が身に付きます。
値決めによって意思決定を養います。自分の考え(意思)で行動する力です。
決算書作成。普段見ない数字に困惑。しかし経験でどんどん数字に強くなっていきます。
わからないときは周りを頼る!普段すぐにはできないことかもしれません。
決算書により自社の成績が。普段は気が付かない会社数字を見ることが出来ます。
集まった異業種の方々と真剣に議論しながらゲームを体感します。
”教え合い”も重要な部分。お互い助け合いながら進めます。
MG中はひとりひとりが社長なので自分の会社の事を真剣に考えます。
入札!商品を売れるように周りの人の提示金額を予想して値決めします。
1年が終わったら決算書の作成。自分の会社は黒字?赤字?・・・
決算書の作成でも周りで”教え合い”ます。
会社の決算が終わったらグラフに記載。これで自分も周りもどんな状況か見えます。