弊社では社員教育の一環としてMGとTOCを採用しました。
『TOC(制約条件の理論)』と聞いて難しいもの?が第一印象。
しかし実際の研修は楽しいゲームを体感して学ぶ。
スポーツと同じで体感して学んでいくことでしっかり身に付きます。
そしてこれはどんな業種・業界・部門を問わずに今の自身の業務に活かせるものでした。
機械商社として弊社が普段のお客様へ伺うとよくこんな声を聞きます・・・
・毎日毎日忙しいし、たくさん製造して、売っているんだけど儲かってないんだよ・・・なんでかな?
・業務のやり方は今の方法が一番良いと思っているけどすごく時間がかかるんだよね・・・
・毎日朝早くから夜になっても(残業しても)仕事に追われている。
・計画と納期に追われていてどんどん遅れが出ている。
これらは『TOC(制約条件の理論)』を取り入れることで早ければ学んだ後、すぐに効果が出てきます。
そしてこれを「高進TOC」として、弊社でも研修としてご案内することとなりました。
同じテーブルのみんなで1つの会社です
会社方針など話し合いは重要です
みんなで仕入れて、作って、売ります
各業務内容も整理します
・ただのゲームと思っていましたが、普段の業務と同じことになっていました。
それをどうしたら改善できるか、ゲームでのシュミレーションをもとに業務の見直しします。K.T
・楽しかったです。同じ卓で1つの会社、みんなで話し合って、実践してみて。明日から同じようにみんなで話し合います。H.E
・業務の改善はお金をかけなければできないと思っていました。今あるものだけでも儲かる!というのは衝撃です。S.T
・今までの正しいと思っていた常識が壊された感覚です。T.K
・在庫の考え方がガラッと変わりました。明日からでも実践できることは多いのですぐにやりたいです。M.A
・利益、固定費、残業の考え方が間違っていました。部分で見るのでなく、全体を見る。もっと視野を広げなければと感じました。
MQ会計を学べたこともよかったですし、今後はこれを実務でつなげていきたいと思います。Y.H
・今回来れなかったメンバーも含めてこの考えで話し合いたいと思います。
今の状態・仕事内容をより良く改善できるイメージを持てました。K.D
今回の高進 1dayTOCは弊社横浜営業所にて開催です。
人数は5名で学生さんと1~2年生社会人さんのみで開催しました。
少人数ながらどうしたら会社が良くなるか、どうしたら良い経営になるのかを熱く議論してくれました。
普段の研修は経営者の方々やベテラン社会人の方々と一緒なので開催側の私たちも新しい学びや気付きをたくさんいただきました!
ゲームスタート!みんなで1つの会社で経営をします。
ゲーム中は会社内の在庫・販売数を記入します。
1ゲームが終了したらもちろんMG同様に決算です。
決算結果を基にどうしたらよくなるかの改善点など
みんなで熱く議論中。どうすればいい?
在庫や売上、いろんな情報を貼り出してみんなで見てみる。
これだけでもいろんな意見・気付きがありました。
実際に弊社でやった業務フロー・対立解決の紹介。
会社だけでなく、学生さんでも役に立つ内容もあります。
今回の開催で開催側でもいろいろな学び・気付きをいただきました!
その中でも面白いことを1つ紹介します。
参加者の新社会人さんから『 御社の経営理念の事について興味があるので少し質問させてください!! 』と。
こんな質問なかなか無いので本当に驚きました!! こう思ってもらえたのが今回のTOC研修で学んでみてだったそうです。
学生さんがこう思って自分が今後何をしたいか考え、就職先の会社を見る!そんな学生さんが増えるというのに少しでもお手伝いできたらいいなとも思った研修でした。
*社内教育のひとつとしてTOC(制約条件の理論)研修を開催したい場合はこちら。
規模(人数)・開催場所(ご希望があれば全国どちらでも開催可能です)
日時・料金などさまざまなご要望へ対応いたします。
下記まで気軽にご連絡ください。
≪資料ダウンロード≫
◆ 1day TOC研修スケジュール ◆
◆ 2days TOC研修スケジュール ◆