top of page

🌱新・人事評価制度に向けた取り組みがスタートしました!

昨年から少しずつ取り組み始め、社内の皆さんにもアンケートなどでご協力いただいていた「新しい人事評価制度」への移行に向けた見直しと準備を進めています。

この度改めてスタートしたので、ゴールまでの道のりをこちらのブログで共有できればと思っています。


実施日:2025年7月11日

場所:本社

メンバー:高橋所長・柿崎さん・赤土



🔍なぜ、制度を変えるのか?


改めてみんなで考えたところ、その背景には、「もっと一人ひとりの頑張りに光を当てたい」という想いがありました。



これまでの評価制度では、目に見える成果や数字が中心となりがちで、日々コツコツと取り組んでいる姿や、裏方で支えてくれている人の努力が見えにくいという課題がありました。



そこで今回の見直しでは、取り組みの過程や姿勢そのものを評価に反映する仕組みを導入しようとしています。




社員一人ひとりの成長を正しく評価し、モチベーションを高めることが、結果的にはチームの力や売上にもつながっていきます。


そんな「働きやすく・やりがいを感じられる職場」を目指して制度を整えていきます。




✨新しい評価の仕組みとは?


水沢営業所の高橋さんが中心となって構想を進めている新制度のポイントは以下の通りです。



📌社員の成長段階に応じた評価


  • 入社3年未満の社員は、これまでの評価方法をベースに、表現を見直して使用。

  • 3年以上の社員は、従来の評価方法を簡素化したものに加えて、自分で目標を立て、その影響度や取り組みを評価する「目標管理シート」を活用します。




📌“ありたい姿”を目標に


新制度では、目標管理シートを活用して、数値だけの目標ではなく、「どんな状態になりたいか=状態目標」を重視します。たとえば…


  • 気軽に有給が取れるようにしたい

  • 活気のある営業所にしたい

  • どこにいても仕事ができるようにしたい


といった“自分が理想とする働き方”が目標になります。



一方、「売上を伸ばす」「効率化を図る」などは、あくまで結果であって、「どうありたいか」が見えにくいため、状態目標とは異なります。





📌目標は“影響度”で評価


目標には「どれだけ影響が大きいか(個人~業界レベル)」を1〜10で数値化し、達成率と掛け合わせて評価します。


たとえば、「自分の行動がチームや会社、業界にどんな影響を与えるか?」といった視点がポイントです。


アイディアを板書してまとめてくれる柿崎さん
アイディアを板書してまとめてくれる柿崎さん

🛠評価制度のアップデート案


  • 従来の○×評価から、より幅のある5段階評価へ変更を検討中。

  • いきなり全部を新制度に変えるのではなく、既存の評価項目も一部残しながら段階的に移行していきます。




🚀導入までのスケジュール


  • 7〜8月:社内で制度の見直しと調整

  • 9月:役員への提案

  • 10月:社内説明会・目標シート配布/設定

  • 11月:新制度スタート!(11月中は微調整もOK)


を予定しています!




📝次回(7/25)の議題


  • 評価項目の見直し案の共有と修正(配点含む)

  • 目標シートの運用方法の検討

  • 「影響度」の具体的な指標設定

  • 新旧評価のバランス(比率)の調整



というような打ち合わせでした。

次回MTGに向けて宿題を整理中
次回MTGに向けて宿題を整理中

今回出たのはその場でのアイディアも入っているので、方向転換や取りやめにする項目も出てくると思います。



そういったことも含めてトライ&エラーを繰り返しながら少しでも良い評価制度を作っていければと思っています。



これからも進捗があり次第、定期的にお知らせしていきます。



今からでも参加したい(社内の)方や今の素案をみていいアイディアを思いついた方がいたら是非連絡ください!


まだ間に合いますよ笑




一人ひとりが前向きに働ける制度づくりをしていきますのでご協力お願いいたします!!





Comments


bottom of page