top of page

人事評価制度 第3回MTG

人事評価制度の見直しプロジェクト、第2回MTGから約2週間。


今回は「目標設定シートの具体化」と「各評価シートの方向性整理」をテーマに、第3回MTGを行いました✨



今回の議題


  • 目標設定シートの修正FB

  • 項目評価シートの評価内容の共有

  • 評価する構成と配点比率の整理




まずは目標設定シートから 🎯


YouTubeの「明治クッカー にっしー」さんの動画(こちら)。


これを参考にしながら、最終的には紙やExcelに頼らない形を目指して、シンプルかつ分かりやすい目標設定シートを目指していきます。



現在想定している運用は


①まず各自が状態目標とレベルを入力します。

②各マネージャーとすり合わせをし、目標やレベル感の齟齬がないかを決定しています。

③ここからはさらに精度と目標達成のサポート体制を整えるために、リーダーの中でしっかりと各メンバーの目標とレベルを共有して、レベル設定の最終決定とメンバーへのサポート方法を決める。



という流れを考えています。


💡 「レベル設定する方法を式(影響人数×タスク×~...のような感じ)にする」や「最終評価の数値をどこまで見える化するか(計算式公開かMAX値だけか)」といった意見も出ましたのでそこはもう少し詰める必要があると感じました。



また、同じ目標を持つメンバー同士のグループ化についても議論。

自然発生的にできるのはOKですが、最初から容認すると“ただいるだけ”の人が出てしまい、評価がブレてしまうため、ルール化は慎重にすることになりました。




1〜2年目用の項目評価シートについて 📋



1~2年目用の項目評価シートは高進商事の文化の浸透と社会人としての基本スキルの習得にフォーカスした内容がいいのではないか?という意見があり、項目をまとめてきてくれました。



当初は全員同じ項目で運用を考えていたが、1〜2年目と3年目以降で評価シートを分けたいと思った理由は、大きく3つ。


  1. 高進商事のやり方や理念を理解してもらうため(3年目以降は理解している人が多い)

  2. 新人に関わる人たちの基準をそろえるため

  3. 社会人としての基本をまず身に着けてもらいたい


※3については仕事に慣れると忘れてしまう可能性もあるので、3年目以上の項目評価シートにも一部入れることを検討しています。



新人の評価は上司だけでなく教育担当者も関わることで、双方の成長につながるのでは?という意見も出ました。



また、本社目線で作られている可能性があるため、各拠点リーダーの意見を取り入れ、より現場に即した内容にしていく方針です。




3年目以上の項目評価シートについて 🚀


ディスカッションをしていく中で、「会社が求める成長像に沿って、前進しやすいステップ型の項目にする」と「現行のベースは活かしつつ、表現を分かりやすくして、これまでの努力も評価に含めたい」という2軸の意見を出しました。


さらに、目標設定シートを進めていく中で、普段の業務を支えてくれる人への評価も忘れないようにしよう、という声も。



評価の軸としては


  • 成長(キャリアステップの進捗)

  • 日々の業務(支えてくれる人への評価)

  • 社会人としての基礎


を明確にしていきます。



このため、項目評価シートを第一領域、目標設定シートを第二領域とし、大項目(例:影響力・チームワーク・成長・理念など)を言語化することを全員の宿題にしました。




評価の構成と配点について 📋


当初は目標設定シートをメインに、項目評価を補助輪的な意味合いで運用しようという話でした。



しかし項目評価を第一領域とした場合、そこを疎かにしてはダメだという意見に全員が納得し、目標設定シートとの両輪での運用で進めていくことになりました。



また、実際には「実績(拠点・個人実績)+目標設定シート+項目評価」を同じくらいの比率で配点していくことで決定しました。




今回も具体的な形が見えてきたMTGでした。

「制度をつくる」ことはゴールではなく、「制度で成長を後押しする」ことが本当の目的。

次回は、さらに精度を高めるためのブラッシュアップに入ります💪


ree

3年目以降は何を評価する?というお題に対し頭をフル回転してるメンバーの図



次回MTG予定

📅 2025年8月22日(金)14:00〜

議題予定:

  • 目標設定シートのフィードバック

  • 新人評価シートのフィードバック

  • 3年目以降評価シートの内容作成

  • 配点方法について

Comments


bottom of page