top of page

人事評価制度、いよいよ最終段階へ。

更新日:11月10日


少し更新が空いてしまいました。



最後の追い込みと制度調整をしていたため、ブログ更新ができませんでした…!




現在の進捗としては、役員プレゼンは無事完了し、


次のステップとして実際に評価者となる管理職層へ制度説明&現実的に運用できるかの確認を行います。(予定:11月12日)



ここで問題がなければ、ついに 新しい人事評価制度が正式にスタート します。



現段階でまとまっている人事評価制度の概要を紹介します!




🎯今回の人事評価制度の目的



今回の制度設計で一番大切にしたのは、


「見えにくい活躍にもスポットライトが当たる仕組みをつくること」  です。



目的は大きく4つ。


目的

成長や役割に応じた“活躍”にスポットライトを当てたい

一人ひとりの見えにくい努力・貢献をすくい上げたい

評価をきっかけに拠点を超えたコミュニケーションを生み出したい

良い影響を与えている人をきちんと評価したい


この目的を実現するため、「成長」「行動」「影響」 の3つを軸とした評価設計としました。



そして、実際に評価するために設けた項目が下記になります。



ree

それぞれの内容を説明します!




📑目標設定シート



「努力や挑戦を見える化し、応援し合える文化をつくる」ためのシート


  • 半期(または通期)ごとに目標を記入・共有

  • 2ヶ月ごとにMgrと進捗共有

  • “達成率 × 目標の難易度”で評価



難易度は「達成したときの影響範囲」で5段階に分類:


レベル

影響範囲

1

自分のみ

2

自分+誰か1人

3

営業所

4

社内全体

5

社内+社外


また、目標は 「状態目標」 を推奨。



「数字を達成するためにやる」ではなく、


どんな姿でいたいか”を軸に目標を設定することで、


本来の目的を見失わないようにしています。




📝 項目評価シート



自分の現在地を知り、成長の方向性を確認するための評価



対象

評価項目の考え方

1〜2年目

社会人としての基礎、会社の文化理解、行動量を重視

3年目以降

主体性・改善・成長・周囲への良い影響などを重視



評価は5段階:


ree


従来の「◯ / ×」型評価ではなく、成長の“グラデーション”を見えるようにすることが狙いです。




📈MQ達成率



①②の取り組みの【結果として現れる数値】を評価。


個々の予算達成率に応じてスコア化します。




📍制度が回り始めた先に描く未来



この評価制度は、生産性を高め【本質的な時間を作る仕組み】でもあります。



ree


これにより、働き方を【自分で選べる状態】へ




という循環を理想としています。



この取り組みは、現在の人事評価に比べて評価者であるマネージャーの時間的負担が大きいのが課題です。


実際に評価者メンバーに運用可能かを確認、ブラッシュアップした上で本運用へと移行していきます。




🔁次回更新について



運用が確定したら、


「実際にどんな目標を掲げているのか?」


「どんな工夫をしているのか?」


など、現場インタビュー形式の記事が出来たらと考えています!




次の更新もぜひ楽しみにしていてください!

bottom of page